TERADA医療福祉カレッジ 医療事務 通信講座
TERADA医療福祉カレッジの医療事務 通信講座の特徴をご紹介します。
医療現場で即戦力として働ける知識を身に付けます!
この講座では、接遇マナー、医療保障制度、医療事務(レセプト作成)といった業務に必要な知識を偏り無く学習します。
カリキュラムは以下の通りです。
接遇マナー |
患者さんへの接遇マナーや社会人としての基本的なマナーを学習します。 |
医療保障制度 | 医療事務の仕事をする上で、必ずマスターする必要がある内容です。 |
医療事務 |
レセプト(診療報酬明細書)を実際に作成する歳に必要な診療費の算定方法を学びます。 基本診療料/ 医学管理等/投薬料/薬剤情報提供料/注射料/在宅医療/処置料/手術料/麻酔料/輸血料/検査料/ 画像診断/精神科専門療法/リハビリテーション料/放射線治療/入院料/入院時食事療養費/レセプト演習(外来/入院) |
「医療事務実務士」資格の取得を目指せます。
NPO法人医療福祉情報実務能力協会が主催する「医療情報実務能力検定試験」に対応した講座です。
試験に合格すると「医療事務実務士」資格を取得できます(2級と1級があります)。
質問は何度でもOK!
受講期間中は、メール・FAX・郵送で何度でも質問することが出来ます。
合計7回の添削指導!
添削レポートを解いて提出すると、担当講師による懇切丁寧な指導を受けることができます。
就職サポートがあります!
① 冊子の配布・・・・・受講修了後に「就職ガイダンス教本」、「就職要点手帳」が配布されます。
② 就職課によるサポート・・・・・キャリアカウンセリングや相談(履歴書の書き方、スキルの生かし方、面接の心構え etc.)、提携人材派遣会社の紹介を行っています。※ 就職斡旋は行っていません。
受講料
取得可能な資格 | 医療事務実務士 (1級・2級) |
---|---|
標準学習期間 | 6ヶ月(有効期限1年間) |
受講料 | 39,000 円 (税込) ※ 分割払い可。 |
添削回数 | 7回 |
⇒ 医療事務の資格
医療事務の資格を取得するには・・・ |
医療事務の資格を取得するには医療事務講座を開設するスクール(通学・通信)で勉強するのが早道です。 ですが、スクールによって取得できる資格やサポート体制は異なります・・・。 そこで、各スクールの比較が必要になります! 以下に代表的なスクールをご紹介しますので、資料を取り寄せて比較してみてください! ● ニチイ ・・・・・開講40年、修了生60万人以上の実績!メディカルクラーク資格の取得を目指せます。就業サポートが充実! ● ・・・・・医療事務認定実務者(R)の取得を目指せます。 ● ヒューマンの通信講座 『医療事務』・・・・・医療保険士、診療報酬請求事務能力認定試験の合格を目指せます! |